鍼灸

皆さん、こんにちは。

げんきや接骨院白井駅前と申します。

 

今日は、「鍼灸」についてお話していきたいと思います。

ちょっと一息ついて、お聞きください!

「鍼灸」とは

意外と知らない、鍼の効果

鍼灸治療は、今や「世界保健機関(WHO)」から様々な症状に効果があると認められている、世界中で認められた治療手法です。今日は、知っている様で意外と知らない鍼灸治療についてご紹介いたします。

鍼灸治療とは

身体の特定の点を刺激する為に、専用の鍼や灸を用いた治療法の事を言います。国家資格試験である「はり師」「きゅう師」が施術の資格を保有しています。

一般的に良く治療に使われる鍼は髪の毛程度の細さなので、熟練した「はり師」であれば、刺した時の痛みはほとんど有りません。但し、皮膚には痛みを感じる点(痛点)が有り、ごくまれに「チクッ」とする事も有ります。

鍼灸と言えば、「頭痛、肩こりに効く」「東洋医学」と言うイメージに留まる方が多いのではないでしょうか?

しかし、最近でも厚生労働省の発足したプロジェクトチームでは西洋医学だけで対処できない現代の様々な疾患に対して鍼灸治療も取り入れた医療の促進を進めていく様になりました。

又、中国、日本だけでなくアメリカ、ヨーロッパでは日本以上に医療現場での活用が進んでおり、もはや医療の東西と言う枠組みを超えて、人々にとって重要な医療手法としてグローバルに普及している状況と言えます。

長い歴史をもつ鍼灸治療

鍼灸の歴史は大変深く、紀元前の中国では既に鍼治療が広く流行したと言う文献も残っており、約2000年以上の長い歴史がある伝統医学です。

日本では奈良時代に伝えられたとされ、江戸時代には庶民にも広まったとされています。その後、明治政府の方針で西洋医学が強く推し進められる事になり、鍼灸や漢方などを主流とする日本の伝統的な医学は下火を迎えますが、その後も民間での支持は強く「鍼師、灸師」は国家資格として制定される事に成りました。

戦後には、現在の「あん摩マッサージ指圧師、はり師きゅう師などに関する法律」の原型である法律が制定され、日本の鍼灸はより科学的な裏付けが強く求められる様になり、研究も学会レベルで進められる様になりました。

日本の鍼は、中国の鍼と異なり非常に細い鍼を用いています。太い鍼の方が効果があるとされていますが、その代わり痛みが強いのが特徴です。痛みに敏感な日本であまり普及せず、「杉山 和一」と言う人物が考案した「菅鍼法」と言う、細い鍼と管を組み合わせた鍼治療が一般化して現在に至っています。

東洋医学と鍼灸治療の仕組み

西洋医学では病気の原因に着目し、その原因を除去する事で病気を治療すると言うアプローチ方法を取りますが、東洋医学では病気を体全体のバランスが崩れている事から症状が生まれ、そのバランスを自然治癒力により戻す事が出来れば病気が治ると言う考え方をしています。基本的な考え方として「気、血、水」のバランスが保たれている状態が健康状態で有り、「気、血、水」のバランスの崩れ方によって治療法が定められており、鍼灸では2000以上の「ツボ」を症状に応じて使い分けるのです。

「気」 体内を流れるエネルギーの事で、元気や気力の「気」という意味を持ちます。

「血」文字通り血液の事、血液が循環して全身に栄養を運び、潤いを与えます。

「水」血液以外の体内にあるリンパ液やその他の水分の事。消化や排泄に影響するほか、臓器をスムーズに働かせる潤滑油の様な作用も有ります。

このうち、「気、血」が体内を巡るための通り道の事を「経路」と呼びますが、これこそが

鍼治療の重要なポイントである「経穴(ツボ)」の集合体にあたります。経路が滞らない様

に、又滞った経路を改善するために、経路の各所にあるポイント「経穴(ツボ)」に鍼や灸

を施すことで「気、血」の流れをスムーズにする事が鍼灸治療なのです。

この様な西洋医学との違いは有りますが、病気の根本的な原因を除去すると言う目的は

どちらも共通しており、同じ医学の異なる領域として、医療の分野では使い分けて行く事が

ベストであると考えられています。

鍼灸の作用の仕組み

鍼灸の効果が出る仕組みのメカニズムの詳細は、すべて明らかになっているとは言えせん。しかし、鍼灸治療は臨床研究が重ねられ、ある程度の作用の仕組みについて分かってきていると言えます。主に下記のような作用が働く事で、効果が出るのではないかと考えられています。

これらは「肩こり、腰痛」と言った従来の鍼灸の効果イメージに留まる事なく、頭痛、風

邪、胃腸の病気、下痢、便秘、冷え性、耳鼻科の病気や、自律神経失調症などの精神的疾患、

生理痛などの婦人科系疾患、ひいては脳卒中の半身麻痺などの効果が引き出せる事も指摘

されているのです。

生体機能調整作用

組織や器官の機能回復させる作用が、症状により異なる働きが起こる事が分かっています。

1疼痛や痙攣などは、鎮静作用により機能が異常に高まっている状態を抑える働きをする。

2痺れ、運動麻痺と言った神経や臓器の機能低下は、興奮作用により働きを活発にする。

血行促進作用

症状が起きている患部と健康な部分を使い分ける事で、下記の様な作用が働くと考えられ

ています。

1肩こり、筋肉痛、動脈硬化などは、血管を拡張させ、血行を促す働きが起きる。

2関節炎などの炎症は、患部に集まっている血液を健康な部分に移動させる事で、炎症を鎮

める作用が起こる。

免疫力の活性化作用

白血球を増やす事で、生体防御機能が高まり、身体全体の免疫機能を活性化させる働きをす

ると考えられています。又、血行促進作用、生体機能調整作用により「ガン」や「感染症」

にかかりにくい体質づくりにも役立つと考えられています。

世界に飛躍した鍼灸治療

民間療法的に定着していった鍼灸治療ですが、ここ数十年の間に鍼灸治療も含めた伝統的

な医学は世界に普及し、現在では世界中で研究と実践が進められている普遍的な存在へと

変貌を遂げています。

1979年にはWHOは鍼灸治療の適応疾患43疾患を発表し、2001年には大学病院

での医学部教育課程に東洋医学が取り入れられる様に成るなど、もはや民間療法ではない

正式な医療としての役割の重要性は日々高まっています。

そのような背景には、「ストレス、様々なアレルギー、慢性疲労」など不定愁訴と言われ

る現代社会特有の疾患が増えてきており、それらに対して西洋医学の手法は必ずしも万全

の効果をもたらしているとは言い固いとあります。

西洋医学が、病気の原因である細菌ウイルスの根絶や患部を回復させる事に主眼を置い

ている一方、東洋医学は「身体の免疫力を高める」事を主眼にしています。西洋医学よりも

副作用が少なく、また原因がはっきりしない症状や慢性的な症状に効果がある事が明らか

になり、東洋医学を治療に取り入れる医療機関も益々増えています。

2008年には、WHOによって「ツボ」の名称や「径穴」の位置が統一され、益々鍼灸治療は世界標準として必要不可欠なグローバル医療としての地位を確立しつつ有ります。

鍼灸治療の研究と取り組みがようやく始まった日本

日本は先進欧米諸国に比べて鍼灸治療の医療への活用が遅れ劣っています。日本の現状を見ると、鍼灸への偏見無理解がまだ残っている事もあり、鍼灸を治療手段として活用できていないのが現状の様です。

アメリカは公的医療制度がない国ですが、現代西洋医学に比べて医療費のコストが安い為、鍼灸治療を日常的に選択する様に成っており、イギリス、ドイツ、イタリア等のヨーロッパでも鍼灸治療は盛んで、健康保険制度も積極的に取り入られている一方、日本は健康保険が適用できる鍼治療の症状が、「6種類」に限定されているのが実情です。しかし、それでも日本の医療のおける鍼の導入は少しずつ前進しています。

2010年に厚生労働省は「総合医療プロジェクトチーム」を発足しました。現代西洋医学による医療と鍼灸を始めとする補完代替医療(CAⅯ)を合わせて患者を治療すると言う「統合医療」を推進する事を目的として活動を始めています。古来より伝統的に行われてきた鍼灸治療など、代替医療と西洋医学を統合し、患者中心の医療を行うのが総合医療とされ、国を挙げて研究開発、人材確保の取り組みの促進が始まっています。

とは言え、医療現場やリハビリ現場などで実際に治療法が取り入れられているケースはまだまだ少なく、これからの日本社会の高齢化に伴い、医療及びリハビリの現場における更なる実践が望まれる状況に有ります。

リハビリ分野への応用が少しずつ進みつつあります

最近では、従来の鍼灸治療では脳卒中など「脳血管疾患」がもたらす後遺症に対するリハビリテーションへの活用が少しずつ始まっています。身体の「ツボ」の中でも、手、顔、まぶたと眼球、唇を刺激する事によって「脳梗塞」によって失われた機能を補充する働きが促進されるのでは無いかと考えられています。

まだ、臨床段階でありますが鍼灸治療による後遺症回復の事例は、少しずつ積み重ねており、今後の更なる研究の発展が期待されています。

終わりに

鍼灸治療と聞けば「痛そう、怖い」等のイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。しかし、当院では非常に細い(髪の毛程度)の鍼を用いてます。安心して下さい。

何か身体の事でお困り際は「げんきや接骨院白井駅前」もしくは、お近くの「げんきやグループにお気楽に相談してください。心よりお待ちしております。

参考文献

鍼灸の事が気になったらまず読む本 寺澤 佳洋 中外医学社 2022年8月11日

針灸の歴史 悠久の東洋医術 小曽 戸洋、天野 陽介、大修館書店、2015年1月30日

↓ご相談等ありましたらお気軽にご連絡ください♩↓

友だち追加

↓インスタもやってます♬↓

 

 

 

 

↓お近くのげんきやグループはこちらから検索♫↓

 

▲ページの先頭へ戻る

げんきや接骨院白井駅前のご案内

【住所】〒270-1424 千葉県白井市堀込1丁目1-24
【電話】TEL:047-497-8600

げんきや接骨院白井駅前景観

受付時間 土・祝
9:00 ~ 12:00
15:00 ~ 20:00 14:30 ~ 18:00

日曜休診

当院の場所

白井駅から徒歩5分

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

駐車場なし。

▲ページの先頭へ戻る

 

▲ページの先頭へ戻る

げんきや接骨院白井駅前のご案内

【住所】〒270-1424 千葉県白井市堀込1丁目1-24
【電話】TEL:047-497-8600

げんきや接骨院白井駅前景観
受付時間 土・祝
9:00 ~ 12:00
15:00 ~ 20:00 14:30 ~ 18:00

日曜休診

当院の場所

白井駅から徒歩5分

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

駐車場なし。

▲ページの先頭へ戻る