脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症とは

こんにちは!

げんきや接骨院 松本島内 樽井亮です!!

 

本日のブログのテーマは「脊柱管狭窄症」です。

初めて聞いたという方も多いかもしれません!その「脊柱管狭窄症」について詳しく掘り下げていければと思います!

 

~脊柱管狭窄症とは~

 

背骨の内側には脊髄神経の通る「脊柱管」があります。脊柱管狭窄症とは、その脊柱管が狭くなる病気です。

50歳代から徐々に増え始め、60~70歳代に多く見られます。高齢者の10人に1人は腰部脊柱管狭窄症であり、推定患者数は約580万人と言われています。

加齢や仕事による負担、腰の病気などにより、背骨が変形することで脊柱管が狭くなります。そのせいで、中の神経が圧迫されて血流が悪くなり、腰や足の痛みしびれなどの症状が起こりますが、圧迫される神経の場所によって、症状の現れ方が異なります。

検査としてはレントゲン検査、MRI検査、CT検査、脊髄造影検査などを行います。

また、似た症状が起こる病気に椎間板ヘルニア抹消動脈疾患糖尿病性神経障害があるので正確に調べることが重要です。

 

●しばらく歩くと下肢(太ももからふくらはぎや脛にかけて)のしびれや痛みが出て歩けなくなり、少し休むとおさまってまた歩けるようになるため、歩いたり休んだりを繰り返す(間欠性跛行

●立っていると下肢のしびれや痛みがひどくなる

●前かがみになったり座ったりすると楽になる

●後ろに反る体勢がつらい

●しびれや痛みは足の両側にある

●歩くのはつらいが自転車には乗れる

●下肢に力が入りづらい

●お尻の周りにしびれやほてりがある

●便秘、頻尿、尿漏れ、残尿感など、排便、排尿障害がみられる

このような症状が見られたら「脊柱管狭窄症」の可能性があります。

ぜひ、げんきや接骨院 松本島内にご相談ください。

 

 

~脊柱管狭窄症の治療法~

 

保存療法・・保存療法としては局所麻酔剤などを注射する神経ブロック、鎮痛薬や血行を促進する薬などによる薬物療法、コルセットなどを装着する装具療法、腰回りの筋力を維持して症状を緩和するためのストレッチやリハビリテーションなどがあり、症状が軽い場合は保存療法で改善することもあります。

保存療法を続けても改善しない場合や、症状が悪化して歩行や日常生活に支障をきたす場合には手術を検討します。

手術療法・・内視鏡などで手術を行います。

 

 

脊柱管狭窄症では、圧迫の程度や自覚症状、日常生活でどのくらい困っているかなどによって、最適な治療法が異なります。いつまでも健康で過ごすために、自己判断はせず、つらいと思う症状がある場合には早めに医療機関に受診し、治療法などについて相談しましょう。

 

 


 

 

げんきや接骨院 松本島内では以下のアプローチを行います。

 

運動療法」患部への負担を減らすために周囲の筋肉をゆるめます。

 

低周波電気療法」低周波治療器を使用し、痛みを伝える神経の動きを抑える神経の動きを抑えます。

温熱療法」ホットパックを使用し温めることで血管を拡張し、血流を良くし筋肉をゆるめます。

また、痛みの強い部位の鎮痛系を賦活させるための「鍼施術」、炎症を周囲に散らせるための「灸施術」ご提案させていただくこともあります。

関節部の硬さや不良姿勢が患部への負担を増加させる大きな原因になる為、「姿勢矯正」を提案させて頂きます。

 

これから、寒さも本格化し身体や体調を崩しやすくなります。お風呂にゆっくり浸かるなどして体調管理にお気を付けください。

 

げんきや接骨院 松本島内では、患者様のお体についてご相談しながら治療をさせて頂いているので、不安があれば是非ご相談ください!

 

スタッフ一同、皆様がより健康でいられるようにお手伝いさせていただけたらと思っております。

[ 2023年10月24日 ]

▲ページの先頭へ戻る