足底腱膜炎

こんにちは!
げんきや接骨院渋谷本町です!

皆さんの中に歩き始め朝起きてから初めの一歩で足の裏が痛くなる方はいらっしゃいませんか?
「ただの疲れかもしれないから…」と思うかもしれませんが、
それはもしかすると足底腱膜炎かもしれません。
今回は『足底腱膜炎』についてお話ししたいと思います!
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

【 足底腱膜炎ってなに? 】
足の裏には踵から足の指の付け根まで張っている”足底腱膜”という組織があります。この足底腱膜は土踏まずのところのアーチを支えており、衝撃を吸収するクッションの役割を担っています。そこに過剰なストレスが繰り返し蓄積することにより炎症を起こして、痛みが生じる病気です。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

【 足底腱膜炎になる原因は? 】
足底腱膜炎は上記の通り、足底腱膜に過剰なストレスが蓄積して発症します。つまりオーバーユース(使いすぎ)により、腱膜が何回も引っ張られて小さな損傷が起こります。この小さな損傷がすぐに治癒すれば発症することはありませんが、繰り返しストレスが加わることで発症と治癒のバランスが崩れてしまい症状が引き起こされてしまいます。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

【  足底腱膜炎になりやすい人はどんな人? 】
足底腱膜炎は主に足底に負担がかかりやすい人に発症します。
例えば、マラソンやジョギングをよく行っていたり長時間立ち仕事をする方、合わない靴を履いていたり顕著な体重増加があった方にみられます。特にマラソンなどの長距離走の際にアスファルトで舗装された硬い地面を長い時間走ると、足底腱膜に疲労が蓄積し固まってしまい衝撃を吸収する機能が低下するため発症しやすいとされています。

また、加齢により足底腱膜自体が変性(老化)しクッション機能が低下している上に、重心が後方になるため踵に体重がかかってしまい発症する場合もあります。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

【  どんな症状?  】
足底腱膜炎の症状は下の項目の症状がみられます。・朝起きてからの最初の1歩の時に鋭い痛みがある
・急に歩き始めると痛い
・運動する前より運動した後の方が痛い
・歩くと踵やその周りが痛い
・足の裏を押すと痛い
・朝は痛いが動いていると徐々に痛みが引く
などの症状があります。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

【足底腱膜炎を予防するには?】
足底腱膜炎を予防するポイントを2つ挙げます。

⑴足底にかかる負担を軽減する
歩行時や運動時には衝撃を吸収してくれるクッション性の高い靴を履くこと、急な体重増加は避けるなど足底腱膜自体にかかる負荷を減らすことが効果的です。
靴に関しては合わない靴を履いてしまうことも原因になってしまうので、自分にあったインソールにすることも予防に繋がります。

⑵ふくらはぎや足、足首の筋肉を柔軟に保つ
足の筋肉の柔軟性を保つことで歩行時や運動時に足底のアーチ(土踏まず)を正しい形で保つことができ、足底腱膜への負担軽減になります。

ここではふくらはぎのストレッチ、足底のストレッチを紹介します。

ふくらはぎのストレッチ
1.どちらかの足を前にして足を前後に開きます
2.前の足の膝をゆっくり曲げ後ろの足のふくらはぎを伸ばしていきます
ポイント:両足の踵は床に付けたままストレッチを行いましょう

足底のストレッチ
足の指を足底側から手でゆっくり足の甲の方向へ反らしていきます。
勢いを付けずゆっくり行うことが大切です。

※ストレッチを行うタイミングは、朝起きた時やたくさん歩いたあと、運動したあと、お風呂上がりに行うと効果的です
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

【 最後に 】
歩行は日常的に必ず必要不可欠なものです。一度発症してしまうと、歩行をやめることはできないため足底腱膜への負担を減らすことがなかなかできないため治りにくい場合もあります。そのため今までの生活動作の中で痛みが出る動作を無理して行わない、スポーツ活動を制限することが大切です。

当院では足底腱膜炎の相談はもちろん、テーピングを貼ることによって予防していくことも可能です!痛みが強くなる前にぜひご相談ください!
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

↓↓↓↓↓↓LINE友達追加はこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓

▲ページの先頭へ戻る

げんきや接骨院渋谷本町のご案内

【住所】〒151-0071 渋谷区本町3丁目37−3 【電話】TEL:03-3378-8335

げんきや接骨院・げんきやはり灸院外観
受付時間 土・祝
10:00 ~ 13:00 /
15:00 ~ 20:00 14:30 ~ 18:00 /

土・祝営業しております。

当院の場所

西新宿五丁目駅から徒歩5分

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

渋谷区から多数来院されております。

▲ページの先頭へ戻る