肴町便り~肩こり編

皆さんこんにちは。
げんきやはりきゅう整骨院肴町の川村です。
4月に入って花粉症の時期になりましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

今回お伝えしたい内容は

「肩こり」について
花粉症に対しての「セルフケア」について
をご紹介させていただきます。

4月に入って会社に勤めている方は人事異動を含めた新体制になったり、引き継
ぎ作業があって多忙になって、結果「肩こり」になりやすい時期だと思います。
そもそも、なぜ「肩こり」になるのか説明させていただきます。

人間は二足歩行をするために、首や腰に負担がかかりやすい体をしています。
首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために緊張し、「頭が前に傾いている」
頭の重みで背中の筋肉が伸ばされます。
それを直そうと、肩・背中にかけての筋肉が疲労してします。
また、姿勢の関係で肩関節が前方にずれている為、腕が首から肩の筋肉にぶら下
がった状態になり、肩にかかる負担が偏ってしまい「肩こり」になるのです。

つまり「肩こり」は大なり小なり誰にでも起きやすく悩んでいる方も多いわけで
す。

「肩こり」に悩む方はたくさんいますが、男性よりも「女性」の方が多くいらっ
しゃいます。それはなぜなのでしょうか?

「女性」は男性よりも筋肉量が少ないです。その関係で重い頭を支えなくてはならないため、筋肉が緊張しやすく、そのため血管が圧迫されて血流が悪くなり、さらに冷えやすくバストの重さによって疲労物質が溜まりやすいのです。

結局、「血行不良」が引き金で肩こりが起こるのが大まかな理由です。
しかし、肩こりで「腕や指先までしびれる」「寝ていても痛みで目が覚める」「同じ所がずっと痛む」などの症状がある場合もあります。
その時は、単なる筋疲労だけでなく骨や神経が原因で引き起こされている可能性もあるので、お近くの整骨院で診てもらう事をお勧めします。

ご自宅で出来る肩こりへのセルフケアとして、
①肩を温める
蒸しタオルなどで肩を温め、肩の筋肉の血流を良くしましょう。カイロで温める場合、長時間温めると低温やけどを起こす恐れがあるので注意してください。
②お風呂に浸かって全体を温める
血流を促進するためにシャワーで済まさず、ゆっくりお湯に浸かって体を温めましょう。40度前後で首まで浸かると浮力が得られ、体を支えて緊張していた筋肉もほぐれます。
③マッサージやストレッチを行う
痛みやだるさ、重さを感じるところを軽くもんだり、首から肩、背中にかけての筋肉を伸ばしましょう。

その他に、東洋的な肩こりに効く自宅の「セルフケア」もご紹介いたします。
以前のブログで紹介された「合谷」と、首のこりに効く「頸項点」です。
「合谷」は万能ツボであり、あらゆる症状に効果が期待されるツボです。
以前もご紹介しましたが、親指と人差し指の骨が交わるくぼんだ所が場所で、手全体を挟みつけるように30秒から1分ほど押すのがベストです。
「肩こり」の関係で、首のこりに対してのツボ「頸項点」というツボがあります。
ツボの場所は手の甲側の人差し指と中指の付け根にある骨と骨の間にあります。
押し方は少し強めに押しもみすることで血行促進につながります。

花粉症に対しては先程言った「合谷」と、鼻の近くに位置する「迎香」とうツボが効果的です。
「迎香」は小鼻のふくらみの両横のくぼみにあるツボでくしゃみを止めたり、鼻の通りを良くする効果があります。左右のツボに中指の腹をあて、小鼻を広げる感じで押してみてください。

手洗い、うがいは風邪などに対しての予防にも効果的ですが、花粉症に対しても効果があります。
ウイルスも広がり、何かと大変な時期となりました。風邪や花粉症の治療は大切です。ですが、何より大切なのは「予防」です。風邪にも花粉症対策にもなる「手洗い・うがい」をしっかり行い、この辛い時期を乗り越えましょう!

▲ページの先頭へ戻る

げんきやはり灸整骨院肴町のご案内

【住所】〒020-0878 盛岡市肴町4-34 【電話】TEL:019-653-8800

げんきやはり灸整骨院肴町景観
受付時間 土・祝
9:00 ~ 12:00 9:30 ~ 12:00 /
14:00 ~ 19:00 14:00 ~ 18:00 /

土・祝営業しております。

当院の場所

盛岡バスセンターから徒歩5分
ホットライン肴町郵便局隣

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

駐車場あります。

▲ページの先頭へ戻る