花粉症について

皆さんおはようございます!

げんきや鍼灸整骨院盛岡南院の小笠原です!

あと少しで新年度ですね。気温も高くなったり低くなったり、寒暖差が激しい日もありますが、体調は大丈夫でしょうか。

この季節は花粉症がえぐいですよね、、、

私も花粉症です(´;ω;`) 今回のブログ内容は花粉症について書いてありますので、是非最後まで読んでいただけると幸いです!

 

【花粉症とは】

花粉症とは、植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー性疾患の総称

主に、鼻の症状からなるアレルギー性鼻炎や目の症状からなるアレルギー性結膜炎が現れます。

また、“花粉皮膚炎”とよばれる皮膚症状が出ることもあります。患者数は年々増加傾で、

国民のおよそ42.5%が花粉症にかかっていると推測されています。

とりわけ、全国の森林の18%を占めるといわれるスギの花粉による花粉症の患者が多く

2019年の全国調査では、スギ花粉症の有病率は38.8%と増加傾向にあります。

ということらしいです!

【主な症状】

花粉症の主な症状は“くしゃみ”“鼻水”“鼻づまり”“目のかゆみ”ですが、年齢、花粉飛散量、曝露ばくろ時間などによってさまざまな症状がみられます。

鼻のかゆみや頭痛が起きることもあれば、花粉が目に入ると目の粘膜(結膜)でもアレルギー反応が生じることもあります。そして“目のかゆみ”“充血”“流涙りゅうるい”といった症状も現れます。

皮膚に乾燥やかゆみがある場合、アトピー性皮膚炎が基礎にあり、花粉がその増悪の要因

になっていることがありますが、近年ではアトピー性皮膚炎の既往のないスギ花粉症患者

さんに発症する花粉皮膚炎も見られます。また、鼻呼吸が困難で口呼吸の回数が増えると、

口や喉の粘膜が乾燥し口からウイルスが侵入しやすくなり風邪にもかかりやすくなります。

【原因】

花粉症は“季節性アレルギー性鼻炎”で、体内に侵入した花粉に対して引き起こされるI型アレルギー反応です。

原因となる植物は、スギやヒノキ、イネ、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなどです。

日本はスギ林が多く、スギ花粉症の占める割合が最大です。花粉は植物の種類によって飛散時期が異なります。スギの場合は1月以降、ヒノキの場合は3月以降、イネの場合は5~6月にかけて流行がみられます。

また、気象条件によって飛散時期や飛散量に変動があります。

地域差もあり、関東・東海ではスギ花粉症が多く、九州ではヒノキ花粉症が多い傾向にあります。

花粉は鼻や目から体に取り込まれると免疫機構によって異物として認識され、

IgE抗体が作り出されます。IgE抗体は体の中で、アレルギーに関わる肥満細胞にくっつきます。

その状態で再度花粉が侵入すると、IgE抗体が花粉を抗原(異物)として捕らえ、肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンといった物質が放出されます。

これらの物質が神経や血管を刺激することで花粉症を発症します。

【予防 対策】

緑黄色野菜に豊富なβカロテンは抗酸化作用があり、体の免疫力を高めてくれます。 ゴーヤ、きゅうり、大根、キャベツ、アスパラガス、セロリ、レタスさやえんどう、枝豆、そらまめ、小松菜、やまいも

十分な睡眠をとる

たとえ眠れなくても、目を閉じて体を横にして休めているだけで、免疫力は高まると言われています。少しの間の昼寝でもよいでしょう。10~20分と短い睡眠でも精神の疲労を回復させると共に、免疫力を高めてくれます。

自律神経のバランスの乱れ
強いストレスを受けると、まず自律神経のバランスが崩れます。内蔵機能を活性化させる副交感神経が不活発になるため、食欲不振と血行不良を招きます。その結果栄養バランスが悪くなり、免疫機能の主役であるリンパ球を不活発にします。

 

【最後に】

花粉症は薬を飲んでも効かない人も中にはいます。身体の中の状態が悪いと回復するのにも時間がかかります。

一度、生活リズムや食べ物を見直してみるのもいいかもしれませんね。

薬以外にも当院では円皮鍼などで身体のバランスを整えるなどをして自律神経の乱れを緩やかにして花粉症の症状を緩和させるような施術もしております。

花粉症つらいですが、仕事、勉強、部活、頑張りましょう🔥

▲ページの先頭へ戻る

げんきやはり灸整骨院盛岡南のご案内

【住所】〒020-0839 盛岡市津志田南2-4-23 【電話】TEL:019-638-3939

げんきやはり灸整骨院盛岡南景観
受付時間 土・日・祝
9:30 ~ 12:00 /
14:30 ~ 20:00 / 14:00 ~ 18:00

土・日・祝営業しております。

当院の場所

安曇野 津志田店裏

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

駐車場あります。

津志田、三本柳など広く地域の方にお越しいただいております。

▲ページの先頭へ戻る